EDIST. +one
年齢を重ねるほど、お通夜・お葬式に参列する機会が増えるもの。訃報は急に知らされることが多いため、悲しみにひたる間もなく慌てて駆け付ける場合も多いと思いますが、お通夜・お葬式は故人を送り出すための大切な儀式。その場にふさわしい姿で参列するのがマナーです。
ここでは、知っておきたい喪服の一般的なマナーについてご紹介したいと思います。
喪服というと、「ブラックフォーマル」というイメージはありませんか?しかし、厳密にいえばこの2つは異なります。冠婚葬祭の際に着用する礼服の中で、黒い洋装を指すのがブラックフォーマルなので、結婚式や卒業式といったハレの日にも着る可能性があります。喪服の場合、黒い服を着ればOKというわけではないので注意しましょう。
喪服は格式によって、正喪服・準喪服・略式喪服の3種類に分けられます。主催する側なのか参列する側なのか、また、告別式か法要かなど、立場やシチュエーションによって、必要とされる格式が変わってきますので頭に入れておきましょう。
正喪服は最も格式の高い装いで、洋装に加えて和装を着用することもあります。公式の葬儀・告別式や一周忌の法要など、喪主とその配偶者や近親者といった葬儀を主催する側の正装のため、参列する場合にはふさわしくありません。
一般的な喪服を指す準喪服は、一般参列者として出席する場合のスタンダードな物。告別式、葬儀、通夜、一周忌の法要など、ほとんどの場面で見られます。
略式喪服は、急な弔問や通夜に着用する比較的カジュアルな装い。この場合は、黒に限らずダークカラーでもOKとされることが多いです。
上記のとおり、喪服と一口にいっても、立場やシチュエーションによってふさわしい格好は異なります。例えば、通夜や仮通夜の場合は、「取る物も取りあえず駆け付ける」という意味合いで、平服で参加するのが以前は通例でした。それは、「喪服を用意して、あらかじめ亡くなるのを待っていた」ととらえられてしまう場合があったからです。
しかし現在では、やはり漆黒の良質な素材であることが基本とされる場合が多いので、いざというときに困らないよう、定番の1着を日頃から用意しておくのがベター。多くの人と交流がある会社員の中には、会社のロッカーに常備しているという人もいるようです。
基本的には、男女とも上着を羽織るのが良いとされています。真夏の暑い時期だからといって「クールビズ」の概念は通用しません。会場までの往復の際にジャケットを脱いでいるのは構いませんが、いざ式に参加するときは必ず着用してください。
万全を期して夏服と冬服で1着ずつ喪服を用意しておくか、夏冬兼用の通気性のいい物をそろえておきたいものです。また、ノースリーブや胸元の開いたトップスなど露出の多い物のほか、ミニスカート、ロングスカートはNG。ワンピースやスカートならひざ下丈の物を選びましょう。
喪服に合わせる小物についても、気を抜いてはいけません。こちらも基本となるマナーを押さえて、喪服とセットで用意しておきましょう。年配の人の中には冠婚葬祭時のマナーを気にする人が多いので、できる限り周囲に不快な思いをさせないよう配慮するのが、スマートな大人女性の常識です。
基本的に、結婚指輪以外のアクセサリーは外しましょう。身に付ける場合は、パールやオニキスの一連ネックレスをチョイスしてください。二連・三連のアクセサリーは、「不幸が重なる」という意味があるので厳禁です。
靴は黒のパンプスが基本です。オープントゥの靴やサンダル、黒い物でもラメや飾りのついた華美な物、エナメル素材や「殺生」をイメージさせる革素材などはNGです。ハイヒールやピンヒールなども、歩くときにヒールの音が響きやすく動きにくいので避けてください。
また、生足やタイツは避け、黒の透けすぎないストッキングを選びましょう。通夜の場合は肌なじみのいいベージュならOKですが、いずれにしても靴同様、ラメや飾りのないシンプルな物を心掛けてください。伝染したときに備えて、替えのストッキングを用意しておくと安心です。
バッグも黒が鉄則。ただし、華美だったり、光沢があったりする物は避けて、デザイン性の少ないプレーンな布素材のバッグを選びましょう。数珠やハンカチ、香典や袱紗(ふくさ)などといっしょにセットしておくと、突然の不幸にも慌てずに済みます。
メイクはナチュラルに、ヘアスタイルは長い髪ならひとつに束ね、ヘアアクセなどは使用しないようにしましょう。また、ネイルに関してはベージュや目立たない色以外はしないのが基本ですが、突然のことでネイルをオフする時間がないときは、黒の手袋をはめて隠してしまうのも手です。
通夜・告別式ではとにかくシンプルに徹することが大切です。
ここで紹介した事柄をわきまえて、急な訃報に慌てることのないよう、着ていく物や小物は日頃から準備しておくと安心ですね。
Text:EDIST.+one編集部
月額制のレンタルサービスだから、毎月、違う服を試せて新たな自分を発見するきっかけにもなったというお声が数多く届いています。
取材・文/EDIST. +one編集部
画像出典:EDIST. CLOSET
まだデータがありません。