EDIST. +one
スキニー、ストレート、ボーイフレンド、ワイド、ガウチョ――シルエットが豊富なパンツは、気分やシーンに合わせてさまざまな形をチョイスすることで、コーディネートの幅を広げることができます。しかし、脚が短いことを気にしている人たちの中には、パンツをはくこと自体に抵抗感を持っている人も…。
日本人に多い「短い脚」コンプレックス。スカートであれば脚の長さをカバーできると考えられていますが、パンツだって着こなしによっては、そんなコンプレックスもカバーできるんです!
今回は、スタイリストの福岡邦子さんに、脚が短いことを気にしている人たちにおすすめしたいパンツの種類、そして脚長効果を実感できるコーディネートのテクニックについて伺いました。
ファッション誌やカタログ、広告などで活躍するスタイリスト。詳しいプロフィールはこちら。
パンツはそもそも、股下の長さがはっきりわかってしまう物。一方、スカートやワンピースは、胴から脚まで一枚の布で覆われているため、外からは脚がどこから始まっているかわかりません。よって、脚の短い人は、スカートやワンピースのほうがスタイル良く見えるといわれています。しかし、パンツでも脚の短さが気にならない形があるようです!
「意外といけると私が思っているのはサルエルパンツ。脚が長く見える…というよりは、どんな人も脚が短く見えるデザインなので、そもそもの脚の長さを気にしなくてもいいという点でおすすめです。カジュアルな休日スタイルに取り入れると、それだけでおしゃれ度が増しますよ」
「お仕事用では、テーパードパンツはいかがでしょうか。股上が深いので腰の位置が高く見えますし、腰元のタックによる膨らみと、裾に向かって細くなっていくシルエットで、脚長・細見え効果があります。トップスの合わせ方によっては普段使いもできますし、一本持っておくと便利ですね」
「見た目のインパクトが強い柄物のパンツは、基本は避けたほうがいいのですが、春夏に流行するストライプは、縦線が強調されるので脚が長く、細く見えます。同じ理由で、秋冬のコーデュロイ、スポーティーなサイドラインが入ったパンツ、センタープレスされたパンツもおすすめです。
なお、色は明るめだと膨張して太って見えてしまうため、ダークカラーを選んで引き締めましょう。トップスに暗い色を入れると、せっかくの引き締め効果が半減しますので、必ず上半身のどこかには、明るい色を差しましょう」
「脚の長さだけでなく、ボリューム感も気になる人は、思い切ってスカートくらい幅広のワイドパンツを選んでもいいかもしれません。また、股下のどこが分かれているのかわからないくらいのボリュームパンツをはいたときは、上にはコンパクトなトップスを持ってくることが鉄則です。
袖にボリュームがあっても七分丈で短いとか、上半身を小さくまとめて、首元や鎖骨など体の細い部分を出すと、下半身にボリュームがあってもすっきり見えますよ」
反対に、脚が短いことを気にしている人が絶対に選んではいけないパンツとは?
「ローライズのパンツはやめたほうがいいですね。最近は、股上が深いデザインがトレンドなので、はく人は少ないかもしれませんが、ローライズは腰の位置が低くなるため、胴長&短足が強調されます。つまり、脚の長さをカバーするにあたって重要なのは、『腰の位置』だといえます」
パンツ単体を吟味しなくても、コーディネート次第で脚を長く見せることができると福岡さんは言います。上で紹介したパンツの選び方と共通する点もありますが、脚長コーデのポイントは次の4つ!
「下半身=腰より下を指すので、腰高に見せることが自然と脚長につながります。簡単なのは、ハイウエストのパンツにコンパクトトップスを合わせる、もしくはトップスの裾をインして腰の位置を高く見せることです。
もしくは、トレンドのオーバーサイズなトップスやワンピースにスキニーパンツを合わせて、本来の腰の位置を隠し、上からベルトで高い位置にウエストマークするのもいいですね。スキニーの代わりに、同じく縦線が強調されるリブレギンスもOKです。
スキニーでもレギンスでも、足首が細い人はくるぶしを出したほうが、さらに足を引き締めて見せることができますが、自信がない人は無理に出さず、10分丈で隠しましょう」
「コーデュロイやセンタープレスのパンツを選ぶ、というコツをご紹介しましたが、そこで重要な縦のラインを、コーディネートのどこかに入れて細長い印象に見せるのでもOKです。その点で、ロング丈の羽織り物は万能といえますよ。
ロングカーディガンやコートは羽織るだけで、縦のラインが強調されますし、後ろ姿からはウエストの位置がわかりません。さらに、羽織りの前身頃のあいだからちらりと見えるウエストの位置を、ハイウエストパンツやベルトで高くすれば、もう脚長さんに変身です」
「脚そのものに長さを足すには、ヒールの高い靴が一番です。そこで、プラスワンテクニックとして、パンツと同系色のシューズを選ぶと、視覚効果で脚長さんに見えます。反対に、ヒールにソックスを合わせるのは足元を強調してしまうため、避けましょう。
しかし、いつでもヒールをはけるわけではありませんよね。そんなときは、インソールシューズや厚底のシューズもおすすめ。厚底スニーカーやトラッドなローファー、ウィングチップなどの革靴でも、最近は厚底の物がたくさん出てきているので、それなら歩きやすさとスタイルアップを両方叶えられますよ」
「脚長効果というよりは、『脚から目線をそらす』という意味で、帽子やヘッドアクセ、ブローチ、眼鏡などで、人の視線を上半身に向かせるテクニックもあります」
「どうしても脚の長さが気になってパンツがはけない」という声はよく聞かれます。しかし、ちょっとしたコツで、コンプレックスを解消することはできるのです!
ここで福岡さんが紹介してくれた脚長テクニックを意識すれば、パンツスタイルも怖くありません。パンツを味方につけて、おしゃれ&スタイルアップを楽しみましょう。
Text:EDIST.+one編集部
大人の女性たちのお悩みに寄り添う、
月額制のレンタルサービスだから、毎月、違う服を試せて無駄な買い物が無くなったという声も数多く届いています。
取材・文/EDIST. +one編集部
画像出典:EDIST. CLOSET
まだデータがありません。