EDIST. +one
授業参観や入学式、新しい学期が始まる春は学校に行く機会が多くなる時期。そんなとき、担任教師にどう思われるのかは気になるところ。先生に好感を持ってもらうには何を着ていけば良いの? 今回は20代後半〜30代前半の現役の教員3人が、学校訪問時の服装についてリアルな意見を寄せてくれました。
穂花さん(28歳・女性) 以下:穂花
都内の小学校教員。三者面談、授業参観で様々な保護者の相談に乗ってきた経験がある。
香澄さん(31歳・女性) 以下:香澄
都内の中学校教員。幅広い世代の保護者と面談している。
明彦さん(29歳・男性) 以下:明彦
都内の高校教員。保護者との面談は年間で100を越えるカリスマ教師。
編集部:学校訪問で「こんな格好でくるの⁉」︎と驚いたことはありますか?
香澄:オフィスカジュアルでくる人が多いけど、1回だけゴスロリで来た人がいてビックリしましたね(笑)。
穂花:それはなかなかな人ですね(笑)。逆に気合入れなさすぎな服装も驚くかも。たまにジャージで来る人がいるけれど、さすがにラフすぎてちょっと……ってなります。
編集部:ラフな格好はどこまでアリなのでしょうか?
香澄:ジーパンはカジュアルすぎか不安な人が多いって聞くけど、清潔感があるカジュアルであれば問題なしだと思います。もちろん、式典はきちんとした格好が求められるけど、授業参観などであればOKです。カジュアルな格好は親しみやすくも感じますしね。
ただ、私の学校にはジージャン着て来た人いましたが、毎回同じ服装でくるから”ジージャンのママ”っていうイメージがついちゃいました(笑)。
明彦:教師って結構、保護者の方の服装覚えてますよ。印象に残る服だとなおさら。
編集部:悪い印象の服装ってどんなものですか?
穂花:肌の露出の多い人でしょうか・・・。胸元が空きすぎている服装は品がないと感じます。
明彦:首元が空いてると抜け感があって明るい雰囲気になるけど、胸元露出にも限度がありますよね。
香澄:卒業式のときに、黒スーツに胸元ががっつり開いたインナーを着ている人がいて、さすがに目のやり場に困りました(笑)。
穂花:式典とかは、フォーマルな服装で着てほしいですね。きちんとした服装だと感心します。着物を着たお母さんを見たことがあって、品があって素敵だなって思いました。
明彦:着物は素敵。思わず声をかけたくなります。
編集部:先ほども話題に出てきましたが、ここからはNGアイテムを具体的に教えてください。
香澄:トップスの色が地味だと暗い印象を受けるかも・・・。
明彦:顔色も悪く見えるし、さわやかな印象ではないですよね。
明彦:学校にはカラーがビビットすぎる服装はやめたほうがいいかも。色が主張しているとどうしてもそのママに目がいっちゃいますね。
穂花:蛍光イエローのパンツを履いてくる人がいたんだけど、先生たちの間で「イエローママ」ってあだ名がついちゃったことがあります(笑)。
香澄:カラーパンツは避けた方がいいですね。
明彦:ぴたっとしている服装もイヤだな。どうしても体のラインに目が行っちゃいますし。
香澄:失礼だけど、お母さん世代ってややふくよかな体型の人も多いし、体のラインが出てると目に入っちゃう。ワイドパンツとか、シルエットがゆるりとしているパンツがいいですね。
穂花:確かに、ある程度ゆとりがあるパンツが良いと思う。でもパンツもトップスもゆとりがあると、体系を隠そうとしている感じがおばさんっぽく見える気がします。ボトムスがゆとりあるものなら、トップスはタイトなものにするとか上下でバランス取ることが大事だと思います。
明彦:柄物のワンピースやスカートは人を選ぶから避けた方がいいかもしれません。子どもっぽく見えるし、若作りしてるようにも見えちゃうときがありますよね。
穂花:花柄のワンピースは街で見たら変ではないけど、楽しい雰囲気が出すぎて授業参観の真面目な雰囲気には合わないって思いますね。
明彦:あと、スカートに生足はイヤだな。ストッキングを履いて欲しいです。
香澄:ストッキングを履くと上品に見えますしね。
編集部:では、ここからは好印象の正解コーデを具体的に教えてください。まず、色はどんな色がいいのでしょうか?
▶︎レンタルで借りる
明彦:こんな感じで色が控えめで、主張が少ないもの。ベージュやネイビーなどのくすみ色は上品さもあって素敵なママっていう印象があります。
穂花:ベージュは暖かさも感じるしオシャレですね。授業参観にベージュのワンピース一枚をサラっと来こなしてるママが来て、こなれてるなって印象に残っています。
香澄:あと、ネイビーは落ち着いた大人の女性って感じがします。あと素材も大事ですよね。フェミニンなテロっとした柔らかい素材よりも、シワにならない丈夫で高見えする素材は上品な印象を与える気がする。
▶︎レンタルで借りる
▶︎レンタルで借りる
明彦:そうだよね。しっかりした素材だと高級感もあるし、上品度が増しますね。
編集部:次に間違いのない定番アイテムはありますか?
香澄:白トップスは定番だけど、清潔感があっていいなって思う。ベースはシンプルな色の方が大人っぽく見えますよね。
穂花:白トップスを中心にまとめると、仕事できそうなママに見えるし落ち着いた大人って感じがする。さらに、小物やアクセサリーで明るめのカラーを取り入れると、オシャレだなって印象に残る気がします。
香澄:差し色だったらビビットなカラーもアリですね。ベースがシンプルな色だからカラーが映えるし、コーデが一気に華やかになって良いと思います。
編集部:”こなれ感”というワードが出てきましたが、学校訪問コーデでベストなこなれ感はどんなものでしょうか?
穂花:オシャレして来ましたって気合が入っている感じではなくて、サラっと家にあるものを羽織って来た感じの服装でしょうか。 気合の入りすぎていないオシャレな人は好感持てますよね。
穂花:スカートとかワンピースで柄物を取り入れると幼く見えるけど、小物で柄物を取り入れている人って素敵だよね。
香澄:バッグやスカーフなどで柄物を取り入れてる人とかはオシャレ上級者って感じがします。
明彦:落ち着いた色のシンプルなコーデに柄物の小物を取り入れてると、オシャレな人だなと思います。頑張りすぎている感も出ないし好印象!
編集部:服装の他に気をつける点はありますか?
穂花:髪型とかメイクにも気を使っている人ってやっぱり素敵。
香澄:30代、40代になると髪のツヤ、広がりが気になったり髪の色素が薄くなったりするから髪の毛を束ねている人は清潔感があるな感じます。
明彦:低めの位置のローポニーテールとかショートカットは親しみ易さがあっていいですよね。
穂花:ショートカットは大人の女性って感じがします。さりげなくピアスとかリングとかアクセサリーをつけると華やかさが出てより好印象になるかも。
明彦:小ぶりの揺れるピアスとか華奢なリングは上品さがあって、オシャレですよね!
いかがでしたでしょうか?
学校に行くときは落ち着いた大人コーデを意識することで、先生からの印象もアップすること間違いなし!
式典では正装が基本ですが、学校訪問や授業参観はおしゃれ感も大切ということがわかりました。
次回の学校訪問では、今回の先生たちの意見を参考にしてみてはいかがでしょうか?
Edit:辻野祐馬
Text:井上紗希
画像:EDIST. CLOSET
大人の女性たちのお悩みに寄り添う、
月額制のレンタルサービスだから、毎月、違う服を試せて無駄な買い物が無くなったという声も数多く届いています。
取材・文/EDIST. +one編集部
画像出典:EDIST. CLOSET
まだデータがありません。