EDIST. +one
何かと忙しい朝、特に育児中の女性にとってはお子さんの面倒を見るので手一杯。自分の身支度を整える時間は、できるだけ短縮したいと思う人も多いのではないでしょうか?
前日の就寝前に、翌日着ていく服のコーディネートを吟味する時間があればベストかもしれませんが、当日になってみないとなかなか決められないものです。
そこで、毎朝着る服に悩んでいるあなたに、その解決策をご紹介!朝の身支度に時間をかけず、それでいて「いつもおしゃれ」と言われるようなアイディアをご提案します。
着ていく服が決まらない原因のひとつは、手持ちの洋服を把握できていないこと。
把握できていないと、例えば突然の予定変更で着る服を変更しなければいけない事態に陥った場合、片っ端からクローゼットをあさりまくることになりかねません。
そんなことにならないためにも、日頃から手持ちの服をカテゴリー別に把握し、管理することが大切です。
最近では、クローゼットにあるアイテムを記録しておくアプリもありますので、使わない手はありません。時間のあるときに手持ちの服をすべて撮影し、カテゴリー別に分けてリスト化してみましょう。「よく見たら同じような色やデザインの服が多い」「ほとんど同じ色のアイテムばかり」なんて発見もありますので、今後買い物をする際のヒントになります。
手持ちの服が把握できたら、時間があるときに「プチファッションショー」を行うなどして、自分の中の「鉄板コーデ」をいくつか作ってしまいましょう。
雨の日用コーデ、ちょっとしたおでかけの際に着るきれいめコーデなど、TPOに合わせた組合わせを用意しておくと、いざというときに困りません。
また、実際に着用して写真を撮ってみると、客観的に似合う服・似合わない服をジャッジできるし、コーデを視覚的に記録できるのでおすすめです。
前述のアプリの中には、コーデごとに記録ができるものもありますので、その機能を利用してみるのもいいでしょう。その際、アクセサリーや帽子など、小物系も合わせて登録しておくと完璧です。
または、今、話題のファッションレンタルサービスをご存知ですか?
例えば、大人の女性を対象にしているEDIST. CLOSETでは、すでにコーディネートされた4着をまるごとレンタルできるから、毎朝服に悩む時間を大幅に短縮できるんです。
まさにコーデの”作り置き”が実現します。
一例をあげると・・・、クールもスイートも楽しめる欲張りセットのFsetは以下の4アイテムがセットされていて、
組み合わせると4コーディネートが完成!
これだけで週の4日はクリアできちゃいますね。
さらに、定番アイテムと組み合わせた1アイテムずつの着回しコーデもサイトでチェックできるので、
1週間のコーディネートを悩むことなくオシャレが楽しめるんです。
この秋冬は全部で14セット展開しているので、毎月いろんなセットにTRYすることができます。
いざ着ようと思ったらブラウスがシワシワ…。たたんだシャツをいちいち広げて見ないと、どんな服だかわからない…。
せっかくコーデが決まっていても、これではすぐに着られないので時間のロスになってしまいます。そこでおすすめなのが、手持ちの服をハンガーに掛けて収納しておくという方法。
インナーなど、シワになっても差し支えないような服は折りたたんでもいいですが、シャツやブラウスなど、トップスとして着る物はなるべくハンガーに掛けておくようにしましょう。
そうすることで洋服を管理しやすくなり、クローゼットに服の山ができてしまうような事態を防ぐこともできますよ。「このトップスにはこのボトムス」というように、コーデ一式をハンガーに掛けて収納しておくのもいいですね。
着用頻度の高いアイテムは、なるべく手に取りやすいところに置くのが鉄則です。
逆に、冠婚葬祭用のフォーマル服やパーティー用のドレスなど、使用頻度の低い物は奥のほうに収納されていてもさほど差し支えないはずです。
さらに、「着る服に迷ったらこのコーナーからコーデを選ぶ」「お呼ばれの際はこの数パターンの中から選ぶ」というような、ざっくりとした「マイルール」を設けて洋服の居場所を作ってあげると、時短効果がアップするでしょう。
また、洋服の仕分けを行う際に、「この服、もう数年は着てないな」「今の自分には似合わないかも」というアイテムを見つけたら、思いきって処分することもお忘れなく!手持ち服は少ないほうが着回ししやすくなります。
自分に似合うコーデを考えたり、洋服を組み合わせたりすること自体が苦手…という人は、一枚でさまになるようなワンピースやオールインワンアイテムをラインナップに含めてみては?
特に、季節を問わず着られる素材や柄をチョイスすれば、オールシーズン活躍する最強のコスパアイテムとして、末長く愛用できるでしょう。
一枚でさまになるといっても、ソックスやタイツ、帽子・ストールなどの小物、アクセサリーを活用することでコーディネートの幅も広くなり、「あの人、いつも同じ服を着ているよね」と思われるリスクを回避することができます。
おしゃれに自信がない人は、まずワントーンやシンプルなデザインの服をチョイスしてみてください。小物選びに自信がついてきたころには、センスもグンと磨かれているはずです。
朝着る服に悩まないための5つのポイントを紹介しましたが、やはりまずはクローゼットの中身を整理し、使いやすいように管理することを徹底することが大切です。そうすれば、似たような色やデザインの服をついつい重複買いしてしまうのを防ぎ、時短と効率の良い洋服選びを実現することができます。
また、手持ちのアイテムの写真を携帯電話の画像フォルダやアプリなどで保存しておくと、買い物の際に合わせる洋服をイメージしやすいので便利です。ぜひ役立ててみてください。
EDIST.+one編集部
この記事を見た方にオススメ!
月額制のレンタルサービスだから、毎月、違う服を試せるのも新たな自分を発見するきっかけに。
↓知らないと損! 年間で時間も洋服代もこんなに短縮になるんです↓
取材・文/EDIST. +one編集部
画像出典:EDIST. CLOSET
まだデータがありません。