EDIST. +one
全3回にてお送りしている、カラーコーディネーター・谷口美佳さんによる、パーソナルカラーの基本とコーディネートレッスン。
前回は、コーディネートの中心となる軸色(=ベーシックカラー)がテーマでした。
自分がイエローベースかブルーベースなのかを知るためのセルフ診断方法と、それをもとにした、配色バランスについてご紹介しました。▶︎第1回目「Lesson1 自分のベーシックカラーを知る」
そして、2回目となる今回は軸色にプラスしたい、“キレイ色”についてご紹介していきます。
【PROFILE】
谷口美佳(カラーコーディネーター)
外資系化粧品会社に6年、外資系ラグジュアリーブランドに3年勤務後、出産を機に退社。現在はパーソナルカラー、バランスメイク、骨格スタイルなど、女性の魅力と個性を引き出すサロンを主宰している。color+shape®コーディネーター。
ブログ http://ameblo.jp/micanail/entry-11729680361.html
2018年9月14日には、自身初となる著書『「軸色」を持てばかんたん大人の服選び』を主婦の友社より発売。
「軸色」を持てばかんたん大人の服選び ¥1,300/主婦の友社
まずは、ベーシックカラーがイエローかブルーなのかをチェックしましょう。
※ベーシックカラーのセルフ診断方法は、第1回目「Lesson1 自分のベーシックカラーを知る」または動画でも詳しく見ることができます。
キレイ色とは、”あなたを華やかに美しく見せてくれる色”のこと。
得意な軸色にキレイ色を組み合わせると、肌の透明感や艶がUPし、ベーシックカラーだけでコーディネートするよりもぐんとあか抜けて見えます。
似合うキレイ色もイエローベースとブルーベースにそれぞれ分かれます。
以下を参考に、あなたの印象を一瞬で高めるキレイ色をみていきましょう!
イラストの色相環から、それぞれに似合うキレイ色を判断することができます。
■イエローベースに似合うきれい色
色相環上部のイエロー枠部分
トレンドカラーでいえば…イエロー、グリーン、ピーチピンク
■ブルーベースに似合うきれい色
色相環上部のブルー枠部分
トレンドカラーでいえば…パープル(ラベンダー)、パステルブルー
色には色み(色相)と明るさ(明度)鮮やかさ(彩度)があります。
今回は”似合う色み”だけお伝えしています。お一人お一人似合う明度と彩度がありますので、詳しく知りたい方は信頼できるカラーコーディネーターに見て頂いてくださいね。(color+shape®)
自分に似合うキレイ色は思ったより多いことがわかりますね。
でも、ただ取り入れたら良いわけではありません。
キレイ色を大人が品良く取り入れるには、ちょっとしたルールがあります。
それは最適なバランス。どんなキレイ色も心地良い着こなしにするためには、軸色に入れるキレイ色の%が大事になりますのでご説明していきます。
STEP1、STEP2の段階にわけてご紹介します。
春夏のパステルカラーやブライトカラーは分量が大事。まずは、印象5%からキレイ色を取り入れれば失敗のないコーディネートに。
パンプスやバッグ、アクセサリーなど、小物から取り入れると簡単です。アクセサリーやピアスといった小さめのアイテムなら2点、バッグなど大きめのアイテムなら1点と、小物の面積によって投入するアイテム数を調整してください。あくまで全体の印象の5%なので「少し」を意識して。
キレイ色を取り入れる場合、心地良い華やかさのバランスは全体の印象30%くらいまで。バッグと靴、ニットやボトムなどで取り入れて、キレイ色のバランスを増やしてみましょう。30%以内なら派手になり過ぎず、上品な印象にまとまります。
STEP1 or STEP2のバランスできれい色を取り入れるアイテムを決めたなら、あとは全て軸色でまとめてしまえばOK!
”色”というのは難しいですが(笑)、ポイントさえ知ればカンタンにあか抜けて、見違えるほど素敵になります。
まず、あなたの軸となる色を知って、配色の%を知り、心地良く安定感のあるあなたの基本カラーを知ってください。
似合う色はいつでもあなたを美しく見せてくれる心強い味方です。軸色×キレイ色の組み合わせで必ず自信が持てるコーディネートが完成します。
ただ、あなたが得意とする軸色ときれい色の組み合わせだけだと、コーディネートの配色がマンネリ化してしまいます……。
そこで生きてくるのが、色相環で反対側に位置する色、つまりあなたが苦手とする色です!
実は、苦手だからといって着るのを敬遠する必要はなく、むしろ上手に取り入れることで、格段にオシャレがクラスアップします。
第3回目では、苦手色(反対色)で素敵に見せる方法をお届けします!
取材&Text:EDIST.+one編集部
月額制のレンタルサービスだから、毎月、違う服を試せるのも新たな自分を発見するきっかけに。
EDIST.+one【公式】EDIST.ウェブマガジンが10月より、『EDIST. +one』としてリニューアル! 選ぶ楽しみ、着る悦び、毎日にプラスワンを!をコンセプトに、女性たちのファッションをサポートする情報をお届けします。#edist でポストしてくださいね【連携サービスEDIST.CLOSET⬇︎】 closet.edist.jp