EDIST. +one
人はそれぞれ生まれながらの「骨格」を持っています。
シンプルな服を着て格好良くキマる人と地味に見える人、フリルのついた服を着ても若づくりに見えない人と見える人など、同じ物を着ても人によってまったく違う印象になるのは、おもに骨格の差があるためです。
「野暮ったく見える」「なんとなくしっくりこない」といった違和感は、多くの場合、自分の骨格とは合わない服を着ることで生まれます。
つまり、おしゃれに洋服を着こなすためには、「自分の骨格を知ることが大切!」なのです。
ここでは全3回にわたって、骨格スタイルアドバイザーのNAOさんが、「骨格診断(骨格スタイル分析)」による3つのタイプ別、あなたに本当に似合う服をご提案!
第1回は「ストレートタイプ」のあなたが着るべき服をご紹介します。
【PROFILE】
NAO(骨格スタイルアドバイザー)
大学卒業後、国内航空会社のキャビンアテンダントとして17年間勤務。退社後に、体重増加によってそれまで着ていた洋服が合わないなどの悩みが生まれたことで「骨格診断」を知る。これによって、洋服選びの悩みを解消できた経験を多くの女性に伝えるため、骨格診断アドバイザーを志して一般社団法人骨格スタイル協会代表理事の師岡朋子氏に師事。骨格アドバイザー1級を取得する。2017年に初の著書「骨格診断アドバイザーNAOの本当に「似合う服」で人生が変わる」(KADOKAWA)を発表。オフィシャルブログ:https://ameblo.jp/kurochan20030113/
骨格診断とは、外見と自身の内側から出るイメージをうまく調和させるための指標となる理論のことです。生まれ持った体のラインや質感の特徴から、「ストレートタイプ」「ウェーブタイプ」「ナチュラルタイプ」の3つに分類し、よりおしゃれに見える着こなしを導き出します。
左から「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」
自分の骨格のタイプを知ることにより、「垢抜けた印象を与えることができる」と同時に、「着太りしていた原因がわかる」「自分に合う素材があることを知る」「プチプラでも格好良く着こなせる」など、さまざまなメリットが得られます。
骨格診断は、自分の体をチェックすることから始まりますが、その際、身長や肉付き(太っている、やせている)、年齢は関係ありません。ぽっちゃりさんであれば、「もし標準体重だったら…」と想像して考えてみてください。
診断の仕方としては、まず自分の姿を鏡に映すか、写真に撮るのがおすすめです。おへその位置と体のラインがわかる服を着て、前、後ろ、横の全身がわかるようにし、客観的に診断しましょう。
▶︎第2回目ウェーブタイプはこちらから
▶︎第3回目ナチュラルタイプはこちらから
◆セルフチェックできる! ストレートタイプの特徴◆
ストレートタイプを一言で表すと、”立体的でグラマラスなボディの持ち主”です。顔は卵型や丸型(肌にハリがある)の人が多い傾向があり、体には以下のような特徴があります。
【上半身】
体に厚みがあり、鎖骨や肩甲骨はあまり出ない。また、首は短めで、バストトップが高い。
【下半身】
腰の位置やヒップの位置が高く、ウエストラインがはっきりしている。脚は膝から上が太めで、下は細め。
【骨・筋肉】
筋肉がつきやすい。手首は細めで、断面にすると丸に近い。骨張っておらず、膝の皿はあまり目立たない。
【肌質】
張りと弾力がある。背中、二の腕の外側、太ももがパンと張っている。
また、骨格以外にも、「服を着たときに定番のテーラードジャケットやスーツが似合う」「コットン100%など、張りのある素材が似合う」「ハイウエストの切り替えがある服を着ると太って見える」「お腹の贅肉が気になる」といった特徴があります。
ストレートタイプに似合う服の基本は、飾りを抑えたシンプル且つ直線的なシルエットで、コットン、シルク、カシミアなど、高級感のある素材の物です。シンプルなシャツやVネックのトップス、ベーシックなタイトスカート、テーラードジャケットなど、定番アイテムが得意です。
逆に、シフォン素材で体にフィットする物やチュニック、フレアスカートは太って見えますので、できるだけ避けたほうがベター。
おもなアイテムでOKな物、NGな物は以下の表を参照してください。
とはいえ、OKの物だけを着なくてはいけないわけではありません。大切なのは、自分の骨格を活かした着こなしをすること。NGとなっている物でも、素材を変えたり、小物を使って全身のバランスを整えたりしながら取り入れることで、OKになる場合もあります。
ストレートタイプの人はIラインを強調するといいので、例えばラウンドネックのトップスを着る場合は、ロングネックレスをつけたり、スカーフをネクタイ結びにして胸元にVラインを作ったりするのもいいでしょう。
また、このタイプの人が苦手とするレースなどの甘めな素材も、ポインテッドトゥのパンプスやスクエアなバッグでシャープさをプラスして、上品な甘辛コーデに仕上げて。洋服単体では甘い印象のアイテムでも、ハードな小物を合わせたり、モノトーンでまとめたりするなど、甘さを緩和するコーディネートを意識することが、おしゃれに見せるコツです。
これらの注意事項を踏まえ、ストレートタイプの人が服を着たときにチェックするポイントは、「着やせして見えるか?」「高級感があるか?」です。どこか1ヵ所だけでなく、全身のバランスを見ながら判断してください。
具体的にどんなコーディネートがストレートタイプさんに相性が良いのか、ファッションレンタルサービス・EDIST. CLOSETのアイテムを使ったAWコーディネートの中から、NAOさんがストレートタイプの人にぴったりのスタイリングをピックアップ!
◆EDIST. CLOSETとは? 「EDIST.+one」と連携する月額制ファッションスタイリングレンタルサービス。商品は毎シーズン新作をリリース。全てオリジナルのプライベートブランドで展開し、ファッションに精通するスタッフたちが企画・監修をしています。スタイリングは女性誌で活躍するプロのスタイリストが担当。そのまま使える旬のコーディネートをサイトやSNSで提案しています。公式サイトはこちら
①マスタードスキッパーリブニット×センターラインワイドパンツ
<from NAO>「肩の線が落ちないVネックのトップスに、センタープレスの広がりを抑えたワイドパンツを合わせて。程良く体に沿ったIラインが◎です」
②オレンジブラウンワンピース(女度アップをお約束! 華やか艶レディセット)
<from NAO>「このカシュクールワンピースは、胸元でしっかりとしたVネックラインが作れる上に、スカートの広がりが少ないので、女性らしいワンピースが好きなストレートさんに許容範囲!」
③Vネックプルオーバー ×エコスエードタックフレアスカート(ともにこっくりカラー配色で美人見えシンプルセット)
<from NAO>タックが少なめな膝下ラインのAラインスカートは、メリハリのある下半身もスッキリ見せることができます。また、トップスの程良く体に沿ったラインとVネックが、ストレートさんの肉感を拾わないスタイルを実現!
④Iライン風シャツワンピ(こなれ感重視の旬顔シルエットセット)
<from NAO>「Iラインが出るストレートなワンピースがよく似合うストレートさんは、このような胸元がすっきり開いたスタイルが◎。リボンベルトでウエストマークが強調されているのでバランスもいいです」
<from NAO>「お腹周りがすっきり見えるベーカーパンツは、センタープレスでまっすぐな足のラインを強調!ノーカラーコートやチェスターコートで、胸元からスッキリ見せるとさらに着やせ効果があります」
⑥美ラインチェックパンツ(クールもスイートも楽しめる欲張りセット)
<from NAO>「ストレートさんに◎なチェック柄のパンツは、肉厚の生地が前に張りやすい太ももの肉感を抑えてくれます。シャツにパンプス、そして四角めのトートは、すべてストレートさんお得意のアイテム!」
ここまでストレートタイプの人の特徴を紹介してきましたが、その人が持つ骨格のタイプに加えて、もうひとつ大切なことがあります。それは、自分が持っている「雰囲気」を知ることです。
「目鼻立ちがくっきりしている」「口が大きい・小さい」「男性的」「ベビーフェイス」といった顔立ちの特徴から、「はっきりとした性格」「話しやすくて社交的」「おっとりさん」「天然キャラ」など、人に与える第一印象まで、骨格同様、人それぞれ特徴があります。
冒頭でもふれたとおり、おしゃれにおいて「違和感」は大敵!いくら骨格診断の結果に沿ったファッションに身を包んでも、自分の雰囲気とマッチしていなければ元も子もありません。自身の骨格と雰囲気を知り、それらを調和させることで、より自分らしいおしゃれを楽しんでいきましょう。
次回は、「ウェーブタイプ」の特徴をご紹介します。お楽しみに!
Text&取材:EDIST.+one編集部
大人の女性たちのお悩みに寄り添う、
月額制のレンタルサービスだから、毎月、違う服を試せて無駄な買い物が無くなったという声も数多く届いています。
取材・文/EDIST. +one編集部
画像出典:EDIST. CLOSET
まだデータがありません。